黄えんどう豆100%でグルテンフリーや低糖質食材としてダイエッターやトレーニーに人気のゼンブヌードル。
パスタやラーメン、うどんやそばの代わりとして重宝される反面、麺がくっつくし固まる切れる!といった感想もちらほら。
この記事では、ゼンブヌードルが本当にくっつくし固まるし切れるのか検証して、ベストな茹で方と茹で時間を紹介します。
ベストな茹で方と茹で時間で作るとおいしい!本当にくっついて固まるし切れるのかみんなの声を聞いてみよう!
ゼンブヌードルがくっつくし固まるし切れる!みんなの声
本当にゼンブヌードルってくっつくし固まるし切れるのか、Twitterのみんなの声を集めてみました。
お昼はゼンブヌードルを初めて実食。
— 飲んで食ったものをあげる人 (@nonde_kutta_up) February 28, 2022
茹でたては普通の麺?のようでいい感じでしたが、5分食べずに置いてたらゼンブ素麺のように固まってました。
先に混ぜればよかった〜歯ごたえ少しパサつくかな?でも美味しい。次はラーメンにしよう。#おうちごはん #ランチ #ZENB pic.twitter.com/6Dj7kuyHpG
朝ごはんはびわ、いちごプロテイン
— Nina☆Nina 🐓 (@Fuuka_cat) May 21, 2021
早お昼はゼンブヌードルを使った海老とブロッコリーのパスタ
麺同士くっついてしまった…けど、えんどう豆100%の麺は豆好きなので美味しかった😋https://t.co/11oKYSwIcl pic.twitter.com/OfHzMPGcpB
本日の気持ちの切り替えは
— san.18 (@atatakakututumu) January 29, 2022
皆様、ゼンブヌードルって知ってますか?
黄えんどう豆100%でできている麺です。
今日初めて食しましたが、ゆで時間通りに茹でたはずが…
コシが強い😂
歯ごたえしかない🤣
もっと美味しくできると思います😅 pic.twitter.com/V3UeKPfMTv
たまごかけゼンブヌードル
— take (@nyannyan5555) February 4, 2022
7分茹でた後にお湯で洗うをやってみたらベトつきがマシになった pic.twitter.com/fisM7VoSyJ
おはよーございます😆✨☀️☀️
— 大塚ねこ (@NorimamaXyz) January 15, 2022
昨夜は、ゼンブヌードルを初めて食べた✌️美味しかったけれど、茹でた後くっつきやすい〜😣
それと、大根サラダ‼️😆海苔をかけてゴマドレッシングで、いくらでも食べられる👍👍
さて、今日は、どこに買い物行こうかな😆 pic.twitter.com/fZJSrXYDHu
茹でたあとに時間をおくと麺同士がくっついてしまうという声が多いですね。
指定時間で茹でたけど、固くてパサつき、歯ごたえがすごいという感想もありましたね。
パスタにソースをかける食べ方だと麺が固まっちゃうのが気になるよね。
時間通りに茹でても固いのはイヤだなー。
ゼンブヌードルはくっつく?実際に指定茹で時間で茹でてみた
本当にゼンブヌードルはくっつくのか、実際に指定時間で茹でて検証してみることにしました!
ゼンブヌードルの茹で方は鍋と電子レンジの2通りあるので、順番に試してみます。
鍋で茹でる場合
\鍋で茹でるときの手順/
- 鍋に水を入れて沸騰させる。(ヌードル80g(一束)に対して水600ml以上)
- 沸騰したら、ヌードルを入れて6~7分を目安にお好みの硬さに茹でる。
\鍋で茹でる場合のポイント/
鍋に入れるときは、できるだけ面がバラバラになるように入れ、途中で麺同士を離すようにやさしくかき混ぜるとくっつきにくくなる。
茹であがりにお湯をきっておいておくと、たしかにベトっとして麺同士がくっついてしまいました。
この後、パスタソースに絡めて食べたのですが、麺の固さはちょうどいい感じでした。
電子レンジで茹でる場合
\電子レンジで茹でるときの手順/
- 電子レンジ対応容器に、ヌードル80g(一束)を半分に折って入れ、水300mlを入れる。
- ラップやフタなどをせずに、電子レンジ(500w~600w)で7分を目安にお好みの硬さに茹でる。
電子レンジからだした瞬間に、豆の香りがパァっと広がります。
電子レンジは水の量を間違えると、沸騰までの時間が変わってしまうので茹で上がらない事がありますので要注意。
お湯から上げて数分おいておくと、やはり麵同士がくっついてしまいました。
では、どうすれば固まったりくっついたりしないのかベストな茹で方と時間を調べていきましょう。
ゼンブヌードルのベストな茹で方と茹で時間は?
ゼンブヌードルのベストな茹で方と茹で時間については、この3点を守ればOKです。
ゼンブヌードルがくっつかないようにするポイント
- 茹で時間の基本は6~7分で、冷やし麺のときはプラス2~3分。
- 茹でたら放置せずすぐに食べる。
- 茹でた後にやさしく麺を洗う。
麺を洗うとくっつかなくなり、粉っぽさもなくなり食感が良くなりますよ。
ゼンブヌードルのパンフレットにも茹で方のポイントが書いてありました。
\茹で方ポイント/
- 水分を切ってそのまま置くと固まりやすくなります。固まった場合はお湯かお水で洗うとほぐれます。
- 粉っぽさが気になる時は、お湯や水でやさしく洗ってください。
- 冷やし麺の場合は、いつもより2~3分長めに茹でると、ちょうどよい硬さになります。
実際に鍋で茹でたときも、電子レンジで茹でたときも、その後にさっと水で洗うことでほぐれました。
ソースに絡めたときにはパサつきや麺の硬さを感じることはないです。
でも、ゼンブヌードルでおすすめしている「たまごかけヌードル」などシンプルに麺の味を味わうときには、一度洗ってから盛り付けると良いですよ!
ゼンブヌードルで朝ごはん
— 苺野しずく@新連載2本は春から (@studio15heart) September 5, 2021
かまたま的に
これ美味しいよ!
麺自体の味わいが小麦粉麺より断然あるので
生卵と出し醤油(麺つゆとか)でかなり良い
パスタソース要らないかも pic.twitter.com/LRVQTs04Wl
ゼンブヌードルがくっつくし固まる!まとめ
ゼンブヌードルがくっつくし固まる切れる!のまとめです。
茹で上がり後に麺を置いておくと、麺同士がくっついて固まることがあります。
鍋で茹でるときも、電子レンジで茹でるときも、気をつけてほしいのはこちらです。
ゼンブヌードルがくっつかないようにするポイント
- 茹で時間の基本は6~7分で、冷やし麺のときはプラス2~3分。
- 茹でたら放置せずすぐに食べる。
- 茹でた後にやさしく麺を洗う。
これだけ守れば、ゼンブヌードルがくっついたり固まることはありません!
美味しくゼンブヌードルを食べるために、ポイントに気をつけて作ってみてください。