SHEINアプリでお買い物をしてみたいけど、どのような危険性があるか不安ですよね。
別の通販サイトでクレジットカードの情報が抜き取られる不正利用があったらしいという話題もあったりして、SHEINアプリもそういうことが起こらないかどうか、つい考えてしまいますよね。
この記事では、SHEINアプリの危険性や対策についてまとめてみました。
クレジットカードを使わないで支払いをする方法も紹介しています。
ぜひ最後まで読んで、活用してくださいね。

SHEINの安全性は大丈夫!? さらに「服臭い!」という噂にまで迫っちゃうよ!
まだSHEINで買い物をしたことがない方は、初回限定送料無料で購入できるチャンスです!
とりあえずどんな服やアクセサリーが売っているかチェックしたい方は、下記バナーをクリックして公式サイトを覗いてみてくださいね。
\ 送料無料でクーポン付き! /
SHEINアプリは危険性ある?安全?


SHEINでお買い物をするにしても、安心したり、もしくは危険があるとしてもそれを知ることで備えてから購入したいですよね。
ここではSHEINの危険性について紹介していきたいと思います。
①危険性:中国政府に情報が流される?
SHEINは現在シンガポールに本部がありますが、中国から発送されています。
中国が関わっている以上、切っても切り離せないものがあります。
それが中華人民共和国国家情報法です。
格安SIMのHUAWEI(ファーウェイ)が危険ではないかという説を聞いたことはありませんか?
この説が上がったそもそもの理由がこの中華人民共和国国家情報法なのです。
この法律には以下のような内容があります。
いかなる組織及び国民も、法に基づき国家情報活動に対する支持、援助及び協力を行い、知り得た国家情報活動についての秘密を守らなければならない。国は、国家情報活動に対し支持、援助及び協力を行う個人及び組織を保護する(第7条)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%B3%95
これを見た諸外国から挙がったのが、「国家情報活動に対する支持、援助及び協力」とは「会社が集めた顧客情報を国が情報として集めてもよい」ということなのではないか?という意見です。
ざっくり言うと、中国政府が企業の顧客情報をカンタンに見ることができる!ということなんです。
つまり私たちがSHEINを利用したら、個人情報が中国政府に流される可能性も……!?
もちろん、同じ法律の中にこういった内容も存在します。
国の情報活動は、法に基づいて行い、人権を尊重及び保障し、個人及び組織の合法的権利利益を守らなければならない(第8条)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%B3%95
この条項には「人権を尊重しての情報活動である」ということが記載されています。
人権を尊重するとはうたっているけれど………。
どこまで信頼していいのかは、ぶっちゃけ謎ですよね。
②危険性:クレジットカード情報が流出する?
個人情報の流出が心配になったとき、一番気になるのはクレジットカード情報ですよね。
今のところクレジットカード情報の被害はあまり耳にしませんが、海外サイトでのクレジットカード使用は安全性について怪しいところがあります。
③危険性:服の品質がひどいものが届く?
後ほどくわしく紹介しますが、SHEINは服の品質がひどいこものが届くことはあるあるです。
安さゆえの危険性ではあると思いますが、返品する方がかえって大変なんですよね……。



SHEINはクレカ使用や服の品質については注意ってことだね!それじゃあ、もっと詳しく解説していくよ
SHEINはクレジットカードを不正利用されるから危ない?


SHEINはクレジットカードの個人情報流出の危険性があるという噂を紹介しました。
なぜ個人情報流出の危険性が言われるようになったのでしょうか?
SHEINは過去に2度ハッカーによるデータ侵害を受けている
実はSHEINは今まで2回ハッカーによるデータ侵害を受けたことがあります。
2回とも2018年で、6月と8月に発生しました。
クレジットカード情報が漏れた、という証拠が発見できなかったので、クレジットカード番号は流出していないと考えてよいそうですが、個人情報漏洩としては約642万人の被害が出ました。
ハッカーに入られる心配があるサイトにクレジットカード番号を預けておきたいという人は多くはないと思います。
SHEINが危険性回避のために行っているクレカ認証サービス
現在でも必ず安心とは言い切れませんが、安全に対してよい取り組みをしている点もあります。
それが「3Dセキュア」です。
3Dセキュアはクレジットカード会社が提供している本人認証サービスです。
追加のパスワードを設定することでより安全にクレジットカードを使用することができます。
SHEIN公式サイトでは「Visa」と「Mastercard」のカードであれば、3Dセキュアを用いたより安全性の高い利用をすることができます。
クレジットカードの安全性については、改善傾向であると考えてもよいかもしれません。
ただし、流出はいつどのような状況で起こるかわかりません。
SHEINの危険性が心配ならクレカの支払いはNG!
SHEINに限らず、ネット通販を利用する際はクレジットカードの情報流出に十分注意する必要があります。
信頼できるサイトにだけ、クレジットカード番号を預けるように気を付けることをおススメします。
不安な場合は、バンドルカードやコンビニ決済を利用してみるのも手です。
バンドルカードはバーチャルなVisaプリペイドカードで、使いたい分だけチャージして使うことができます。
通常のクレジットカードと同様に使うことができますよ。
さらなる安心を求めるならば、このバンドルカードをペイパルに登録すると保障なども厚くなって安心ですね。
また、コンビニ決済については、コンビニ支払い方法をくわしく解説したこちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
SHEINは「服臭い」という危険性あり?


SHEINは時々買ったものが臭かったという口コミを見かけることがあって不安ですよね。
SHEINで初めてバッグ買ったんだけどさ中めっちゃ臭くて除去シートで全部拭いて、ファブリーズめっちゃかけたんだけどwww
— riima🐹 (@riima1204) January 28, 2022
可愛いし安いからぜんぜんいいんだけど、SHEINのレビューの臭いはほんとやったんや…w
SHEINのヘアクリップとシュシュ届いた
— 🦢 (@aiueo20220) January 18, 2022
それぞれ臭いけどめちゃ可愛い pic.twitter.com/eYuUvx2biF
このように、異臭を感じる商品があるのは確かなようです。
せっかく意を決して購入した商品が臭かったらがっかりですよね。
そこで今回は、購入した商品が臭かった時の対処法もまとめてみました。
①SHEIN商品が臭い場合:服が臭いとき
服が臭いときは数回洗濯しましょう。
服が臭いとき、多くの場合原因は服を染めた染色剤の匂いです。
染色剤の匂いが抜けきる前に手元に届いてしまっている状態なので、ご家庭の洗濯でにおいを抜いてしまいましょう。
数回洗えばあまり気にならないくらいにはなると思います。
②SHEIN商品が臭い場合:バッグや靴、小物が臭いとき
バッグや靴、小物類が臭いときは風通しのいいところに干しておきましょう。
バッグ、靴、小物類の匂いの原因は主に接着剤のにおいです。
2~3日ほど風通しのいいところに干しておけば、ある程度解消されるはずです。
SHEINアプリの危険性まとめ


SHEINアプリの危険性まとめです。
SHEINアプリの危険性として一つ考えられるのが中華人民共和国国家情報法です。
簡単にまとめると「国の情報収集に協力してね」という法律で、もしかしたら私たちの個人情報や支払い情報が政府当局にわたるかも……という懸念がある状態です。
この法律が私たちのような中国からすれば他国に当たる人々まで守ってくれるのかどうかが不明瞭で、確実に安全であるとは言い切れないため、アプリを使うときは自己責任で使おうねというものでした。
クレジットカードについては、過去2018年に個人情報が流出した際に、クレジットカード番号は流出しなかったと公式から発表がありました。
完全に安心であるとは言い切れませんが、3Dセキュアなどの安全を守る取り組みも実施しており、企業努力が伺えます。
不安な場合はバンドルカードやコンビニ決済を利用するのもおすすめです。
最後に購入したものが臭かった時の対処法です。
服が臭かった時は、染色剤の匂いが残っていることが多いので、洗濯で匂いを落とすと気にならなくなることが多いです。
バッグや靴、小物類が臭いときは主に接着剤の匂いなので、2~3日ほど風通しのいいところに干しておけば、ある程度解消されるはずです。
デメリットもしっかり理解して、賢く買い物を楽しみましょう!